ウクレレという楽器
ハワイの楽器
ウクレレは皆さんご存知の通り、ハワイの民族楽器であり、広く世界に普及しています。
ウクレレは19世紀のハワイに、ポルトガル移民が持ち込んだ ブラーギニア という楽器から発展しました。
ポルトガル移民の一人であった マヌエル・ヌナス が創始者だと言われています。
ヌナスは、ハワイ産の木材『コア』を使用しました。
ハワイの聖なる木『コア』はハワイに原生しているアカシアの一種で、主にハワイ島で採れます。
ウクレレ独特のポロンポロン♪したサウンドが出てくる材質です。
ウクレレの語源
ウクレレの語源はハワイ語からきています。
「ウク」=「蚤(ノミ)」であり、「レレ」=「飛び跳ねる」の意味を持ちます。
長い航海の末、ようやくハワイにたどり着いたポストガル移民たちが、喜びのあまり歌い踊っていて、その様子を見た原住民が「ノミが跳ねているようだ」と語ったことに由来するとか。
また一説によると、右手で楽器をストロークする様がノミのようであるところから命名された・・・などと言われています。
日本では
ウクレレは、日本では伴奏楽器としてじゃかじゃかかき鳴らすといったイメージが強いのですが、音域や構造の異なる種類も多いう存在し、本格的なアンサンブルにも利用されています。
ハワイアンはもちろんのこと、クラッシックからラテン、JAZZ、フュージョン、R&B、ロックにまで幅広く使われています。
近年ではソロ楽器としての地位を確立しつつあります。
あのかわいい見かけよりずっとスゴイやつなんです。
ウクレレのすすめ
ウクレレのいいところ
ウクレレをおすすめするのに、いくつかの理由があります。
- 簡単
誰にでも比較的容易に演奏できるところがいいです。
買ったその日から演奏が可能です。
弦が4本しかなく、簡単らくちん。
あなたは音楽を聴くだけ?そろそろプレイヤーになりませんか?
- 小さい
小さい楽器なので、持ち運びに便利です。
電車に乗っていても、ギターなどのように邪魔になりません。
長距離を移動中の車の中などでも場所をとらずに弾けますので、
みんなでわいわい過ごすのにもってこいですよ。
- 軽い
軽いので子供でも女性の方でも軽々。
肩がこりにくいです。
持ち運びにも便利です。
- 安い
楽器の中では安価であるところがおススメです。
種類や素材などによって、ピンからキリまでありますが、
比較的手の届きやすい楽器といえるでしょう。
- その他
かわいい、音がいい、南国気分に浸れる、などの理由があります。
リニューアルしました
以前はスマホに対応していませんでしたが、ど~んとチェンジ!
スマホでも見やすくなりました。(2015年9月)